【2023年最新】アケコンのおススメ4選

はじめに
どーも、こんきです!
皆さん格闘ゲームってやったことありますか?
最近「ストリートファイター6」が発売されて大変盛り上がっている格ゲー界隈ですが、
この機に始めた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
そんな時に必ずと言っていいほど話題にあがるのがコントローラーですね!
特にゲームセンターの筐体と同じ形状のアーケードコントローラー(略してアケコン)は
格ゲーをやる方には必須アイテムといえるでしょう。
そこで今回はボクおススメのアケコンについてご紹介したいと思います!
“アケコン"とは
まずアケコンを一言で説明すると
「ゲームセンターの業務用筐体のコントローラーを家庭用に改良したもの」です!
特徴としては、PS等のコントローラーよりもコマンド入力がしやすいことです!
(操作のしやすさはゲームによりますが格ゲーにおいては基本的にこの通りです)
また、アーケードで格ゲーをやった事がある方なら、
実際にゲーセンでやっているような没入感も味わえます。
そのため、格ゲー(特にストリートファイターや鉄拳など)のプレイヤーさんは、
基本的にアケコンを使っていると言っても過言ではありません!(ボク個人の見解です)
またアケコンの中でもいくつか種類が存在し、
最近ではレバーが無いタイプのアケコンなんかも販売されています。
次項からはそういったものも含めておススメをご紹介していきます。
リアルアーケードPro.V HAYABUSA
まず最初は「リアルアーケードPro.V HAYABUSA」です!
このアケコンはなんといっても使いやすさが魅力です!
まず、こちらはボタンが大きく間隔の狭いビュウリックス配置になっています。
これはボタンの押しやすさや同時押しのしやすさに重点を置いた配置です。
また、本体も横に大きく重量もある為、プレイ中の安定性が高いです。
そして、ボタン配置がアーケード筐体で多く使われている配置なので、
アーケードでのプレイ時から違和感なくプレイできます。
おまけにワンタッチで天板を開閉できるので、メンテナンス性も高いです!
その為、こちらは初心者から上級者までほぼ全ての人におススメです!
リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA
次は「リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA」です!
こちらは名前の通り静音性が高いのが魅力です!
アケコンの性質上、操作音はどうしてもうるさくなってしまいます。
周りを気にしなくてもいい環境なら問題はないのですが、
そうでない方もたくさんいると思います。
そこでこのアケコンを使えばガチャガチャパチパチ音が抑えられ、
周りに迷惑をかけることも少なくなります!
しかも素体はHAYABUSAなので使いやすさも抜群です!
ただ、レバーやボタンを静音仕様にしている為、
操作した時の感触が少し違う点にはご注意ください。
その為、こちらはアケコンの操作音が気になる方におススメです!
Qanba Obsidian 2
次は「Qanba Obsidian 2」です!
こちらは何といっても高い性能と安定性が魅力です!
まずこちらは三和電子さんが作成しているレバーやボタンを使用しています。
この三和電子さんはアーケード筐体のレバーやボタンを作成しているメーカーさんです。
その為、ゲームセンターと同じ高い操作性や高精度な入力、耐久性を実現しています。
また、重量が3.75kgあるので安定感は抜群ですし、底面に滑り止めマットも付いているので、
「アケコンがズレたせいで試合に負けた!」なんてことも起きません。
しかもPSの国内公式ライセンスをとっているので、PS5やPS4での動作も問題ありません。
おまけに底面のネジを外せばメンテナンスやボタン交換も簡単に出来ちゃいます。
その結果、このアケコンを愛用するプロゲーマーやトッププレイヤーの方たちは沢山います。
その為、こちらはアケコンのクオリティを重視される方におススメです!
Hit Box レバーレスゲームコントローラー
最後は「Hit Box レバーレスゲームコントローラー」です!
こちらはレバーが無い代わりに上下左右をボタンで入力するのが特徴です!
こちらはコマンド入力をレバーではなくボタンで行うので、すばやく入力できます!
しかもレバー操作では意図しないコマンドが入力されることもありますが、
ボタン操作にすることで曖昧さがなくなり正確性が増えコマンドミスが減ります。
また、レバー操作では物理的に不可能な操作(左と右を同時に入力する等)も可能です。
その為、今アケコン界隈ではかなり注目度の高いアケコンといえるでしょう。
ただし注意点として、斜め入力が慣れるまで大変なのと、
大会などでは使用禁止となっていたりします。
その為、こちらはレバー操作が苦手な方や勝ちに拘る方におススメです!
さいごに
皆さんいかがでしたでしょうか。
アケコンは様々な種類があるし、パッと見では性能差が分かりづらかったりするので、
迷ったら今回ご紹介したものから気になったもの選んでいただけると良いと思います。
また、ボクの経験上、本体が小さいものは総じて使いづらいので、
そういったアケコンは使わない方がいいです。
(ボクは値段に釣られて小さいのを買ったらめっちゃ後悔しました)
それでは良い格ゲーライフを!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません